月 | 火 | 水 | 木 | 金 | 土 | 日 | |
---|---|---|---|---|---|---|---|
内 科 | - | ● | ● | ● | ● | ● | - |
皮膚科・ 形成外科 |
- | - | ● | - | ● | - | - |
- 診療時間
- 9:00-13:00、14:00-18:00 / 祝日休み
-
(
- 受付時間
- 8:50-12:50、13:50-17:50 )
月 | 火 | 水 | 木 | 金 | 土 | 日 | |
---|---|---|---|---|---|---|---|
内 科 | - | ● | ● | ● | ● | ● | - |
皮膚科・ 形成外科 |
- | - | ● | - | ● | - | - |
先日、当院の澤口達也院長が受けた取材記事がYahoo!ニュースに掲載されました。
タイトルは「健康診断で「白血球数が少ない」と指摘 “重病”のサイン!? 原因&必要な改善策とは 医師が解説」です。
<要約>
白血球の役割と種類
白血球は、体内に侵入した病原体や異物を排除する免疫機能を担っています。主な種類とその役割は以下の通りです。
好中球:細菌感染に対する防御の第一線として機能し、病原体を貪食して感染を防ぎます。
リンパ球:ウイルス感染やがん細胞に対する免疫を担当し、B細胞、T細胞、NK細胞に分かれます。
単球:血液中に存在し、組織に移動するとマクロファージに分化して殺菌作用や抗腫瘍作用を有します。
好酸球:寄生虫感染やアレルギー反応に関与し、特に線虫や吸虫などの防御に重要です。
好塩基球:ヒスタミンを放出してアレルギー反応を引き起こし、じんましんやアナフィラキシーなどに関与します。
一般的に、白血球数は1マイクロリットルあたり3000~9000個です。
白血球数が少ない原因
健康診断で白血球数が少ないと指摘された場合、以下のような原因が考えられます。
一時的な生理的要因:風邪やインフルエンザなどのウイルス感染初期、強いストレス、過労、睡眠不足、栄養不足(特にビタミンB12や葉酸の不足)など。
骨髄の機能低下:再生不良性貧血や骨髄異形成症候群(MDS)、白血病や悪性リンパ腫など。
ウイルス感染症:HIV感染症、B型肝炎、C型肝炎など。
薬剤の影響:抗がん剤、免疫抑制剤、抗精神病薬、抗てんかん薬など。
自己免疫疾患:全身性エリテマトーデス(SLE)、関節リウマチなど。
遺伝的要因:先天的な白血球減少症や慢性良性白血球減少症など。
多くの場合、白血球数の減少は一時的であり、再検査で正常範囲に戻ることが多いです。しかし、再検査でも低値が続く場合や、他の症状がある場合は、追加の精査が必要となることがあります。
対策と改善策
白血球数が少ないと指摘された場合、以下のような対策が考えられます。
生活習慣の見直し:十分な睡眠、バランスの取れた食事、適度な運動を心がける。
ストレスの軽減:リラクゼーションや趣味の時間を取り入れる。
栄養補給:ビタミンB12や葉酸を含む食品(レバー、ほうれん草、卵など)を積極的に摂取する。
医療機関での相談:再検査や専門的な検査を受けることで、原因を特定し、適切な治療を受ける。
白血球数の減少は、体の免疫機能に関わる重要な指標です。健康診断で指摘された場合は、放置せずに適切な対応を心がけましょう。
当院では健診で異常を指摘された方も多数来院されており、今回は白血球が少ない場合に関しての解説をさせて頂きました。
是非一度ご覧ください!
(Yahoo!ニュース掲載期間終了したため元記事のリンクに変更しておりますが、内容は同一のものとなります。)