BLOG

ブログ
診療時間
内  科 - -
皮膚科・
形成外科
- - - - -
診療時間
9:00-13:00、14:00-18:00 / 祝日休み
(
受付時間
8:50-12:50、13:50-17:50
)
  • 2025.09.24

    Yahoo!ニュースに澤口達也院長の取材記事(足小指の「爪」がよくはがれる…放置すると“巻き爪”発症も 形成外科医が教える“受診必須の人”)が掲載されました。

     

     

    先日当院の澤口悠副院長が受けた取材記事が、本日Yahoo!ニュースに掲載されました。

     

    タイトルは「足小指の「爪」がよくはがれる…放置すると“巻き爪”発症も 形成外科医が教える“受診必須の人”」です。

     

    ――――――――――――――――――――――――

    <要約>

    足の小指の爪がはがれやすいときに知っておきたいこと

    「小指の爪がよくはがれる」「気づいたら剥がれていた」という経験はありませんか?実は小指の爪はとても小さく薄いため、他の指の爪よりもダメージを受けやすい場所です。

    爪がはがれやすい原因

    • 靴の圧迫:サイズが合わない靴や先の細い靴は、小指を強く押してしまいます。

    • 繰り返しの刺激:ランニングやサッカーなど、足に衝撃がかかるスポーツ。

    • 外傷:ぶつけたり、強く踏まれたりしたとき。

    • 病気の影響:爪白癬(水虫)や糖尿病、血流の悪さが関わることもあります。

    受診が必要なサイン

    • 強い痛みや腫れ、出血がある

    • 爪が黒く変色している

    • 何度も同じ場所の爪が剥がれる
      こうした場合は放置せず、皮膚科や整形外科の受診をおすすめします。感染や巻き爪につながることもあります。

    自分でできる予防とケア

    • 靴を見直す:つま先に余裕がある靴を選びましょう。

    • 爪の切り方:深爪は避け、四角く真っすぐに整えると安心です。

    • 摩擦対策:靴下やインソールで小指を保護する。

    • 水虫予防:足を清潔・乾燥に保ち、感染を防ぐ。

    • 生活習慣:運動や食生活で血流を良くすることも大切です。

    まとめ

    小指の爪はちょっとした刺激でもはがれやすい部分です。軽い場合は自然に治ることも多いですが、痛みや腫れ、変色があるときは早めに医療機関で相談しましょう。日常生活での工夫が予防につながります。

    ――――――――――――――――――――――――

     

    是非一度ご覧ください!

    (記事は以下のリンクよりご覧いただけます。)