診療時間
月 | 火 | 水 | 木 | 金 | 土 | 日 | |
---|---|---|---|---|---|---|---|
内 科 | - | ● | ● | ● | ● | ● | - |
皮膚科・ 形成外科 |
- | - | ● | - | ● | - | - |
- 診療時間
- 9:00-13:00、14:00-18:00 / 祝日休み
-
(
- 受付時間
- 8:50-12:50、13:50-17:50 )
月 | 火 | 水 | 木 | 金 | 土 | 日 | |
---|---|---|---|---|---|---|---|
内 科 | - | ● | ● | ● | ● | ● | - |
皮膚科・ 形成外科 |
- | - | ● | - | ● | - | - |
先日当院の澤口達也院長が受けた取材記事が、本日Yahoo!ニュースに掲載されました。
タイトルは「免疫をつかさどる「白血球」 実は“多すぎ”も危険 医師が教える増加の原因&改善策」です。
<要約>
白血球の役割と正常値
白血球は、体内に侵入した病原体や異物を排除する免疫機能を担っています。主な種類には好中球、リンパ球、単球、好酸球、好塩基球があり、それぞれ異なる役割を果たします。一般的な白血球数は、1マイクロリットルあたり3000~9000個です。
白血球数が多い原因
感染症や炎症
風邪やインフルエンザ、けが、やけど、膠原病、炎症性腸疾患などで増加する。
生理的要因や生活習慣
激しい運動、強いストレス、月経、喫煙、肥満などが一時的または慢性的な白血球増加の原因になる。
薬の影響やアレルギー反応
ステロイド薬の服用、アレルギー疾患(花粉症、喘息、じんましんなど)が関連する場合もある。
骨髄の異常や血液の病気
白血病や悪性リンパ腫などの血液がんによって、異常に白血球数が増えることがある。
注意点と対処法
白血球数の増加は、必ずしも免疫力の高さを意味するわけではありません。特に白血球数が1マイクロリットルあたり2万個を超えるような場合は、白血病など重篤な病気の可能性もあるため注意が必要です。健康診断で白血球数の増加を指摘された際は、原因が明確でない場合や症状がある場合には、早めに内科を受診して適切な検査を受けることが勧められます。
当院では健診で異常を指摘された方も多数来院されており、今回は白血球が多い場合に関しての解説をさせて頂きました。
是非一度ご覧ください!
(記事は以下のリンクよりご覧いただけます。)