月 | 火 | 水 | 木 | 金 | 土 | 日 | |
---|---|---|---|---|---|---|---|
内 科 | - | ● | ● | ● | ● | ● | - |
皮膚科・ 形成外科 |
- | - | ● | - | ● | - | - |
- 診療時間
- 9:00-13:00、14:00-18:00 / 祝日休み
-
(
- 受付時間
- 8:50-12:50、13:50-17:50 )
月 | 火 | 水 | 木 | 金 | 土 | 日 | |
---|---|---|---|---|---|---|---|
内 科 | - | ● | ● | ● | ● | ● | - |
皮膚科・ 形成外科 |
- | - | ● | - | ● | - | - |
以前、澤口達也院長が糖尿病に関して取材を受けた記事が、本日Yahoo!ニュースに掲載されました。
「隠れ糖尿病に注意! 医師が食後の眠気を招く「血糖値スパイク」の危険性と予防法を解説」というタイトルです。
<要約>
血糖値スパイクとは
血糖値スパイクとは、食後に血糖値が急上昇し、その後急降下する状態を指します。この現象は、インスリンの分泌が遅れたり、効きが悪くなったりすることで起こります。主な原因として、糖質の過剰摂取、加齢、肥満、運動不足などが挙げられます。自覚症状としては、食後の強い眠気、だるさ、冷や汗、動悸、手の震え、頭痛、失神、痙攣などが現れることがあります。
血糖値スパイクのリスク
血糖値スパイクを繰り返すと、血管の壁が傷つき、動脈硬化が進行します。その結果、心筋梗塞や脳梗塞などの重篤な疾患を招くリスクが高まります。また、糖尿病の合併症である神経障害、網膜症、腎症の発症リスクも増加します。さらに、低血糖の頻度が高くなることで、認知症のリスクも高まるとされています。
予防法
血糖値スパイクを予防するためには、以下のような食生活の工夫が有効です。
食事の際には、野菜やタンパク質を先に食べ、炭水化物を後にする「食べる順番」を意識する。
低GI食品(血糖値の上昇が緩やかな食品)を選ぶ。
糖質の摂取量を控えめにする。
規則正しい食生活を心がける。
また、定期的な運動や適正体重の維持も、インスリンの働きを改善し、血糖値スパイクの予防に役立ちます。
血糖値スパイクは、空腹時の血糖値は問題ないものの、食後に血糖値が急上昇する病態です。
空腹時にしか血液検査を行わない普通の健康診断では見逃されることが多く、食後に血液検査をしたり、症状から疑わない限りは確定診断をすることはできません。
食後に眠気やだるさ、冷や汗、動悸、手の震えがある場合には血糖値スパイクの可能性がございますため、精査をお勧めいたします。
詳しくは以下のリンクより記事をご覧ください!
(Yahoo!ニュース掲載期間終了したため元記事のリンクに変更しておりますが、内容は同一のものとなります。)